代表的な車両盗難手口
現代の車両盗難は、もはや「力づくで盗む」ような時代遅れの手法ではありません。スマートキーや車載コンピュータの技術を逆手に取った高度かつ巧妙な電子的犯行が急増しています。
特に「CANインベーダー」「キーエミュレーター(通称ゲームボーイ) 」「コードグラバー」といった手口は、数十秒で車を開錠・始動できてしまうほど危険です。ここでは、今知っておくべき代表的な盗難手口について、仕組みとその対策をわかりやすくご紹介します。ご自身の愛車が狙われる前に、防犯対策の第一歩としてぜひご確認ください。
_edited.jpg)
CANインベーダー
CANインベーダーとは、車両内部に張り巡らされた通信ネットワーク(CAN=Controller Area Network)に対し、外部機器を物理的に接続し、不正に操作を行う手口です。犯人は主にフロントバンパー裏やフェンダー内側など、車外から配線にアクセスしやすい箇所に接触。専用機器(CANインベーダー)を接続して、ドアロックの解除・エンジン始動を強制的に実行します。
純正スマートキーと同じような信号を車両内部へ直接送るため、車側は「正規の操作」と誤認し、警報も作動しないケースが多発しています。
_edited.jpg)
キーエミュレーター(通称 ゲームボーイ)
キーエミュレーターとは、スマートキーから発信される電波を模倣し、不正に車のドアを開錠・エンジン始動するためのツールです。その外見がゲーム機に似ていることから「ゲームボーイ」とも呼ばれています。犯人は車両に近づき、この装置を車のドアハンドル近くにかざします。装置は車両と通信を試み、過去に登録されたスマートキーの情報を元に信号を再生成。これにより車側は「正規キーが近くにある」と判断してドアロックを解除してしまいます。
一部の車両ではエンジン始動まで可能と言われています。
_edited.jpg)
コードグラバー
コードグラバーとは、リモコンキーでのロック/アンロック操作時に発せられる電波信号を盗み取り、同一の解除信号を再現して車のドアを開ける機器です。主に「ボタン式リモコンキー搭載車」が狙われます。犯人は、ターゲットの車の近くで待ち構え、オーナーがリモコンキーでドアロック/アンロックする瞬間を狙って信号を傍受。
その情報を元に、複製した電波を使 ってドアロックを解錠します。エンジン始動までは至らないことが多いですが、「車内に荷物を置いているケース」などでは大きな被害につながる恐れがあります。
なぜカーセキュリィが
必要なのか?
近年の車両盗難は、スマートキーの電波を悪用した手口や、車両の配線に直接アクセスして外部からハッキングする方法が主流になっています。 どちらも正規の手順でドアを開け、エンジンを始動できてしまうため、純正セキュリティは反応せず、音もなく盗まれるのが実情です
。スマートキーの便利さや、現代車の電子システムは、同時に大きなリスクも抱えています。
だからこそ、純正では防げない「本物の盗難対策」が必要です。


1. 技術進化によるリスク
現代の車両は、キーレスエントリーやリモートエンジンスタートなど、便利な機能が充実しています。しかし、これらの技術はハッカーや窃盗団に狙われやすくなっています。特に「CANインベーダー」や「キーエミュレーター」などの手口で、キーレスシステムが悪用されるケースが増えています。

